筑子(こきりこ)
(はやし)窓のサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン
一、筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のカナカイじゃ
一、踊りたか踊れ泣く子をいくせ ササラは窓の許にある
一、向の山を担(かず)ことすれば 荷縄が切れてかづかれん
一、向の山に啼く鵯(ひよどり)は 啼いては下がり啼いては上がり
朝草刈りの目をばさます 朝草刈りの目をさます
一、月見て歌ふ放下(ほうか)のコキリコ 竹の夜声の澄みわたる
一、万(よろず)のササイ放下(ほうげ)すれば月は照るなり霊(たま)祭
一、波の屋島を遁れ来て 薪樵るてふ深(み)山辺に
烏帽子狩衣脱ぎ葉てて 今は越路の杣刀
一、娘十七八大唐の藁じゃ 打たねど腰がしなやかな
一、想いと恋と笹舟にのせりゃ 想いは沈む恋は浮く
一、イロハの文字に心が解けて 此身をせこに任せつれ
一、かぞいろ知らで一人の処女(なじょ)が いつしかなして岩田帯
一、向いの山に光るもんにゃ何んぢゃ 星か蛍か黄金の虫か
今来る嫁の松明(たいまつ)ならば さしあげてもやしゃれやさ男
一、漆千杯朱千杯黄金(きん)の鶏一番(つがい)
朝日かがやき夕日さす三つ葉うつ木の樹の下に
一、色は匂へど散りぬるを 我世誰ぞ常ならむ
憂ゐの奥山今日越えて 浅き夢みし酔ひもせず
歌詞の意味
・筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のカナカイじゃ
こきりこの竹が約23cmの長さである。カナカイ=引っかかる。
こきりこの竹は七寸五分より長いと袖に引っかかりじゃまになる意。
・踊りたか踊れ泣く子をいくせ ささらは窓の許にある
踊りたければ踊りなさい。泣く子をよこしなさい。ささらは窓のところにあるからそれを持って踊りなさい。
・囃窓のサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
はやしの意味は、はっきりしない。踊りに合わせ面白おかしくはやしたものと考えられる。
・向いの山をかずことすれば〜担ぐ かつごうとすれば。
・放下〜ほうか、ほうげに同じ 放下師、放下僧の略
投げすてる。下におろす。放てさること。もといっさいのものを放下した僧のあるものが行った中世、近世に行われた芸能の一つ。
放下師…「簓(ささら)」「小切子(こきりこ)」などを使って、さまざまの曲芸をする僧形の芸人で田楽法師の仲間。
放下僧=由楽の類、鞨鼓、ささら等の囃子を用い歌をうたい舞を舞うもの。又僧侶放歌師ともいう。
・万のササイ放下すれば〜些細あまり重要でないもの。取るにたらないもの。いろいろのあまり重要でないものを投げすてれば
・大唐の藁=中国の米の一種で藁が大変しなやか(しとやかなさま、すらりと美しい)だ。
・此身をせこにまかせつれ(兄子、夫子、背子)上代語では親愛の情を表わす接尾語。
1.男性を親しんで呼ぶ語。2.妻夫をまたは女性が恋人を呼ぶ語。3.男性が男性を呼ぶ語。
・かぞいろ〜父母、両親に同じ。
・いつしかなして〜いつしか成して 岩田帯。
やさ男〜1.優しい男、2.恥しい男。
〜越中五ケ山筑子唄保存会〜パンフレットより