オカリナの話

〜Ocarina〜

オカリナ(オカリーナ)は、一般的に1860頃イタリアのブードリオ村の菓子職人ドナーチが初めて土笛に西洋音階を取り入れ、その形状から「小さなガチョウ」という意味の「ocarina」と名付けたのが最初とされています。

それ以前にも、閉管型の土笛はアフリカや中南米、中国などに古くからあり、現在ではそういった民族楽器も含め、ガチョウの形をしてなくともオカリナと呼ばれる事が多いようです。

kyokoが集めたいろいろな形の世界のオカリナ。
 

日本では、彫刻家の故・明田川孝氏(あけたがわたかし 1909〜1958)が1928年オカリナに取り組み始め研究の末、ピッチの設定が容易な12穴式(11個以上の穴数の総称)を考案。現在広く親しまれるオカリナの基礎を築きました。

アケタオカリナ
Kyoko所有のアケタオカリナファミリー
 

オカリナは音域が13度(C管の場合下の〜上のファ)とあまり広くないので、いろいろなキー(大きさ)のものがありますます。一般に販売されているのは、C管、F管、G管で曲によって使い分けます。

 
Kyoko所有の吉塚オカリナファミリー(一番大きなオカリナはイルカの様ですね。)