「椰子の実」

島崎藤村 作詩  田中寅二 作曲

 

名も知らぬ 遠き島より

流れ寄る 椰子の実一つ

 

故郷(ふるさと)の岸を 離れて

汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)

 

旧(もと)の木は 生(お)いや茂れる

枝はなお 影をやなせる

 

われもまた 渚(なぎさ)を枕

孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ

 

実をとりて 胸にあつれば

新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)

 

海の日の 沈むを見れば

激(たぎ)り落つ 異郷(いきょう)の涙

 

思いやる 八重(やえ)の汐々(しおじお)

いずれの日にか 国に帰らん

 
「椰子の実」は、明治三十三年に『海草』という総題のもとに「新小説」に発表された五編の詩のうちの一編です。後に『落梅集』に収められました。昭和11年NHKの国民歌謡の一つとして、山田耕筰門下の大中寅二が発表してから広く愛唱されています。