伊良湖岬

渥美半島の先端に位置する「伊良湖岬」は、潮風のやさしい南国情緒漂う岬です。年間平均気温16度という温暖な気候から「常春の地」とも呼ばれています。
その岬を取り囲むように走っているのが、「日本の道100選」にも選ばれた「渥美サイクリングロード」。〜史跡を走る自転車道〜とありますが、こんなのんびりした海辺にどんな歴史があるのかな?でも、自転車で走ったら本当に気持ちよさそうですね!
突端には、古くから航海の難所と言われた伊良湖水道を見下ろして、白亜の伊良湖岬灯台がそびえ立っています。その背後の丘を登ると・・・
麻続王(おみのおおきみ)の万葉歌碑があります。
麻績王は遠く都を追われ、伊良湖の浜に身を寄せていました。それを憐れむ里人の思いやりに応えた歌で、
万葉の名歌といわれています。
目の前には、ゆっくりと進むタンカー、そして、その奥には三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった「神島」が泳いで渡れそうな距離に見えます。
この潮の香りと、潮騒の音を聴いているとなんだか穏やかな気持ちになりますね。それもそのはず。ここの潮騒の音は、日本の「音風景」百選に選ばれてるんですよ。
