「椰子の実」歌碑

恋路ヶ浜から東の方に行くと小高い丘になっています。その中腹にあるのが、島崎藤村「椰子の実」歌碑です。

最初のプロローグの写真は、作曲者の大中寅二の歌碑(これは楽譜入り)でこの二つはお互いに向かい合うように建てられていました。

〜さて、そろそろ、「意外な事実」発表しましょう・・・〜

このを読んでいくと、島崎藤村のロマンティックな感性が伝わってきますね。

そして、藤村が浜辺で椰子の実を拾い物思いに耽っている様子が目に浮かびます。

でも、これ藤村が実際に体験した事ではないのです。

明治31年7〜9月の約2ヶ月を民俗学者の柳田國男は、伊良湖で過ごしました。その際浜辺に流れ着いた椰子の実を見つけ大層驚いたといいます。東京に帰った柳田は友人の藤村にこの話をします。そこで、藤村の一言

『君、その話を僕に呉れ給へよ、誰にも云はずに呉れ給へ』

さすが、芸術家。その時すでにこの詩の構想があったんですね。

柳田国男23才、島崎藤村26才の時の事でした。

明治33(1900)年「海草」という詩の一遍として発表され、昭和11年NHKの国民歌謡の一つとして、大中寅二が発表してから広く愛唱されたという訳です。

読めば読むほど故郷のある身には感慨深い詩ですね。

 

〜歌碑のある丘から見た浜松方面の風景〜